top of page
 ◆記事カテゴリ

『きっと、うまくいく』TSインディア1期生 技能実習経験からエンジニアの挑戦!スタート

こんにちは!テクノスマイル広報です。

テクノスマイルインディアの1期生である3名は、2024年度に「技能実習生」としてテクノスマイル若宮工場で自動車部品の製造に携わりながら、日本語力を磨き、日本の生活習慣を学んできました。


いったん帰国し「技人国ビザ」を取り直してエンジニアとして再入国。

かかわった部品の設計や解析に取り組むこととなりました。

今回彼らから話を聴くことができましたので紹介いたします。


ree

//////////////////////////////////////////////////////////////

【プロフィール】※写真左

ムタミザン インド マハーラーシュトラ州出身

カライカル・バラティヤール・カレッジ・オブ・エンジニアリング・アンド・テクノロジー大学

機械工学専攻

///////////////////////////////////////////////////////////////


//////////////////////////////////////////////////////////////

【プロフィール】※写真中央

ムタミル インド タミルナドゥ州出身

アンジャライ・アンマル・マハリンガム工科大学

化学工学専攻

///////////////////////////////////////////////////////////////


//////////////////////////////////////////////////////////////

【プロフィール】※写真右

ブシャン インド カルナータカ州 出身

ヴィジャヤ・カレッジ・ジャヤナガル大学

コンピューターアプリケーション専攻

///////////////////////////////////////////////////////////////





- なぜ日本、そしてトヨタ系の部品メーカーで設計エンジニアとして働く道を選びましたか?


日本のエンジニアリングは世界でも進んでいること。

幼いころから父親に「将来は日本で学びなさい」と言われ続け、「日本企業で働くこと」を夢に描いてきました。


昨年度は「技能実習生」の立場でテクノスマイル若宮工場で実際に自動車部品のものづくりを経験しました。

「正確さ」を維持するための仕事ぶりも学ぶことができました。

今年改めて「技術者」として再入国し、今度はその部品の設計や解析に関わるエンジニアとしての仕事に携われることとなりました。

自分たちが製造に関わった部品の設計に携われることは、日本のエンジニアリングに対する高い価値観と意識を実感する機会になっています。



- 来日前と来日後で、日本の職場やエンジニアリング文化に関して「想像と違った点」は何でしたか?


1度目の来日は「技能実習生」としてテクノスマイルの若宮工場でトヨタ自動車向け内装部品の製造経験をしました。

2交替勤務・日本語での仕事のコミュニケーション・日本の品質に対する意識の高さに驚きながら学びました。

日本語も上達し、日本の職場が大切にしている文化を感じ取ることができました。


また、仕事だけではなく生活面においても「家庭ごみの分別」や「交通ルール」など細かい決まりにも最初は戸惑いましたが、ものづくりの正確さにもこのような日本文化・ルールが基本にあることも理解し納得できました。



- 現在の業務で、大学での学び(プロジェクト・研究・インターン)が最も役立っている場面はどこですか?


大学では機械工学・化学工学・コンピューターアプリケーションを学んできており、ものづくりの現場経験した上で現在担当しているCATIAを使った設計業務や部品の解析業務は、とても有意義だと感じています。



- 多国籍チームで働く上で大切にしているコミュニケーションの工夫や、言語・文化の壁を乗り越えるコツがあれば具体例とともに教えてください。


学生時代も日本のことを学んできました。

また日本のアニメ・ゲームにも興味あり、早くから日本で暮らすことをイメージしていました。


(J-HOLが編集する日本語学習アニメアプリ『カンナが行く!』も、学習に役に立ったかな)

日本語学習アニメーション『カンナが行く!』
日本語学習アニメーション『カンナが行く!』

現在職場には中国からのエンジニアの先輩も働いており、コミュニケーションは日本語で行っています。

アニメやゲームなど共通の話題をきっかけにお互いの話をすることで違いへの理解も深めていきたいです。



- 5年後・10年後のキャリアビジョンは?日本で実現したい技術テーマや、インドとの橋渡しとして挑戦したいことがあればお聞かせください。


現在勤務している自動車部品メーカーにはインドに現地法人があり、日本本社とインド法人との技術的な橋渡しとしての活躍も期待されています。


そんな将来の道も描きながら、エンジニアとしてのレベルアップを目指しています。



【広報の声】

人気ボリウッド映画の主人公たちのように周囲の期待を受けてエンジニアを目指した3人。

日本に来て、将来は母国インドとの技術の架け橋になるという夢を描く3人に、『きっと、うまくいく』とエールを。


///////////////////////////////////////////////////////////////

“Aal Izz Well”『きっと、うまくいく』(英: 3 Idiots、印: ३ ईडियट्स)

///////////////////////////////////////////////////////////////



【技能実習からエンジニアへ】

海外からの理工系大学生をよりマッチングできるように

1年間を技能実習生ビザでものづくりと日本語と日本文化を学ぶ

一時帰国し、改めて2年目以降を技術人文国際ビザを取得してエンジニアとして再入国する仕組みの提案を行っています。

日本語力・生活力・働き方を身に着けたエンジニアの提案を行っています。





テクノスマイルでは、「人と企業を笑顔でつなぐ」をコンセプトに、ものづくりからサービス業まで、海外人材の育成と日本企業への橋渡し及びサポート事業に取り組んでいます。


詳しくはこちらをご覧ください。


テクノスマイルインディア テクノスマイル直営のインド送り出し機関 

「カンナが行く!」 隙間時間に楽しく学習、N4、N3、N2の資格が取れる日本語学習アニメーション

(株)POH 日本語のできる海外人材の育成・海外人材の活用をご提案 

(株)テクノスマイル 事業内容のご紹介

グローバル人材事業のご紹介

具体的なお問い合わせはこちら




こんな記事も読まれています


夢と日本への期待を胸に、インド人が描く挑戦と未来への道

日本を舞台に挑む、熱い志を持つ若きインドの青年

世界が注目するインド製造業の中枢 ~タミルナードゥ州の知っておきたい5つの魅力~

日本人の当たり前が当たり前じゃない!? 外国人が感じる日本人の不思議5選

外免切替試験に挑戦中! - インド人技能実習生インタビュー-

◆最新記事
bottom of page