外免切替試験に挑戦中! - インド人技能実習生インタビュー -
- marketingtechnosmi
- 5月15日
- 読了時間: 5分
更新日:5月20日
こんにちは!テクノスマイル広報です。
外国人が日本で車の運転をするために必要な「外国免許切替試験(外免切替)」。
テクノスマイルでは、外国人が日本の道路で運転するために必要な外免切替のサポートを行っています。
今回は、外免切替試験合格を目指して練習に励む、インド出身の技能実習生であるイーサンさんの練習に同行し、お話を聞かせてもらうことができました。
イーサンさんが外免切替に込めた想いを是非ご覧ください。

<イーサンさん>
- まずは自己紹介をお願いします。
はじめまして、イーサンと言います。
27歳、インドのタミルナードゥ州の出身です。
専門学校と大学では自動車工学を学びました。
子供のころから車が大好きで、運転を趣味にしています。
日本に来て初めて運転が出来るということで、今日の練習をとても楽しみにしていました。
本日はよろしくお願いいたします。
- 日本語がお上手ですね。日本に来る前、日本語はどれくらい練習しましたか。
インドにいたころ、朝6時30分からオンラインで日本語を勉強してから仕事に行くという生活をおよそ8か月ほど続けていました。
仕事と勉強の両立は大変でしたが、「日本で働きたい」という目標があったので頑張れました。
N4を取得する際は「カンナが行く!」という教材を使って勉強し、試験に無事合格できました。
現在はN3取得に向けてさらに勉強を頑張っています。
アニメーション動画で日本語を学ぶ日本語学習スタイルは自分に合っているようで、「カンナが行く!」と似た教材を探して、他の日本語学習動画も見ながら日々勉強を続けています。
日本語の案内板やインタビュアーとの雑談で分からない単語があれば、その場ですぐに意味を聞いたりスマートフォンで調べたりするイーサンさん。
前向きに学ぶ姿勢には感心させられるものがあります。
- 外免切替取得を目指したきっかけを教えてください。
もともと運転が好きで、インドではよく車を運転していました。
今回、テクノスマイルで外免切替のサポートを受けられると知り、自分の可能性を広げるチャンスだと思い挑戦することを決めました。
これからも日本で暮らし続けたいと考えているので、日本の運転免許を取得することは自分にとって、とても重要だと感じています。

<運転前のイーサンさん>
- 運転練習お疲れ様でした。運転する中でインドと日本の違いは感じましたか。
インドにも日本と同じように「一時停止」や「車間距離」といったルールはあるのですが、日本ではほとんどの人がこれらのルールを守るのに対し、インドでは守る人があまり多くない印象です。
印象に残った違いは「フリーレフト」です。
インドでは、信号が赤でも左折することができるフリーレフトというルールがあります。
日本では原則、信号が青にならないと左折できないのでインドの交通ルールとは大きな違いかもしれません。
試験場のコースで練習に励むイーサンさん。
慣れない車や隣に座るインストラクターの日本語による指示にも動じることなく、回を重ねるごとに修正点を吸収していく姿には、頼もしさすら感じます。
- 練習中に気をつけていることはありますか。
細かな安全確認動作を怠らないように気をつけています。
ルールを守ることはとても大事なことです。
しっかりと守って安全運転に努めたいと思っています。
他には、カーブを曲がるときの速度調整、左折時の巻き込み確認、信号での停車位置にも注意しています。
繰り返し練習することで体に覚えさせようと思います。

<練習中の様子>
- 外免切替試験に合格後、やりたいことはありますか。
友人たちと「合格したら遠出しようね」と話をしています。
まずは、車で遠くまで出かけてみたいです。
また免許を取ることで、仕事の幅も広がると思います。
自分の可能性を広げるためにも合格に向けてしっかり練習を頑張りたいです。
- 外免切替を目指している方へメッセージをお願いします。
インドよりも日本で免許を取得する方が難しいと感じています。
でも、この厳しさはすべて安全のためだと思います。
自分自身の安全、そして周りの人々の安全を守るためには、ルールをしっかりと守ることが大切です。
それはインドでも日本でも同じです。
日本人は非常に能力が高く、海外で活躍する人も沢山いて、何でもできる素晴らしい人々だと思っています。
これからもインド人が日本で活躍できる機会を沢山作ってもらえることを願っています。
日本人もインド人もお互いに協力し合い、新しい可能性を広げられる未来を共に築いていきたいですね。
技能実習生としての経験を重ねながら、日本で新たなチャレンジをし続けるイーサンさん。
外免切替取得に向けて努力を続ける姿は、他の実習生の皆さんにとっても大きな励みになりますね。
テクノスマイルでは、「人と企業を笑顔でつなぐ」をコンセプトに、ものづくりからサービス業まで、海外人材の育成と日本企業への橋渡し及びサポート事業に取り組んでいます。
詳しくはこちらをご覧ください。
テクノスマイルインディア テクノスマイル直営のインド送り出し機関
「カンナが行く!」 隙間時間に楽しく学習、N4、N3、N2の資格が取れる日本語学習アニメーション
(株)POH 日本語のできる海外人材の育成・海外人材の活用をご提案
(株)テクノスマイル 事業内容のご紹介
グローバル人材事業のご紹介
具体的なお問い合わせはこちら
こんな記事も読まれています
夢と日本への期待を胸に、インド人が描く挑戦と未来への道
日本を舞台に挑む、熱い志を持つ若きインドの青年
世界が注目するインド製造業の中枢 ~タミルナードゥ州の知っておきたい5つの魅力~
日本人の当たり前が当たり前じゃない!? 外国人が感じる日本人の不思議5選
アジア最大9か国の海外人材が集積<入国後講習とは?>~入国後講習に潜入取材~Part1